質問お願いします。
5月30日付で仕事を自己都合で退職するんですが、福岡から大阪に帰り、新たに職を探します。
一応保険はかけたいのですが失業保険は何月からもらえますか?
もし3ヶ月たっ
て仕事決まらない場合は最長の6ヶ月までいただけるのでしょうか?
全然詳しくなくてすいませんがよろしくお願いします。
自己都合の場合、離職票をハロワに出してから3か月干されて失業認定日は更に28日後です。実際に現金が振り込まれるまで賞味4か月後ってところでしょうか。自己都合でも早めに受け取る方法ありますよ。公共職業訓練受講する事です。支給日が1日でも残っていれば、開講した日から支給開始で閉講まで延長になります。今からですと7月開講の6カ月コースだったら間に合うと思います。実際に現金が受け取れるのが7月末になります。受講手当は通所一回につき¥500(昼飯代)。訓練所までの通勤定期代も支給されます。介護は人気があり狭き門ですが、電気関係や金属加工は万年定員割れです。しかも受講そのものが就活に値する為に活動実績の報告も要りません。
失業保険と職業訓練
私21歳、今の仕事(市役所の臨時職員)は3年目になります。
今年の6月に結婚をすることに決まりそうなのですが、結婚してからも
赤ちゃんを授かり、働けるまで働きたいのです。

そこで結婚を機に勉強したかった、医療事務の資格を取りたいと考えています。
入籍し、11月まで今の職場で働き、11月から失業保険を貰いながら
職業訓練センターに受講することは可能でしょうか?
3ヶ月コースになると思うのですが、それを受講し資格を取りたいです。
でも、資格を取り終わったらすぐに就職出来るか分かりません。
(妊娠したりなどで)
失業保険を貰い、職業訓練で資格を取った場合
受講が終わると、絶対に就職をしなければならないのでしょうか?
また、給付対象にはならないのでしょうか?

子供がある程度大きくなった時に、資格を生かして医療事務をしたいのですが・・・
若くまだ勉強が追いつくうちに、資格を取りたいです

宜しくお願いします
少し雇用保険や職業訓練について勉強するかハローワークで相談されてみた方がいいでしょう。

雇用保険の基本手当を受けながらの職業訓練に医療事務がありますか?
基金訓練や訓練・生活支援給付金等の制度と混同していませんか?

次に雇用保険受給の流れですが、退職後に会社から離職票の発行を受ける必要があります、その離職票等の必要書類を提出して、雇用保険の受給申請を行います(離職票が無ければ申請が進みません)、会社には退職後速やかに離職票を発行するように言っておけばいいですが、離職票が貴方の手元に届くのは退職後1~2週間程度かかるでしょう。

受給申請→待期(7日間)→給付制限期間(3ヶ月)・説明会等→初回認定日→2回目以降の認定日と言う流れになります。
※1結婚を理由に退職と言う事は自己都合退職として、上記の3ヶ月の給付制限期間が付きます(会社都合等での離職の場合は給付制限期間はありません)
※2 初回認定日は申請から約4週後ですが支給される手当はありません、支給が始まるのは2回目以降の認定日からになります(申請から3ヶ月半~4ヶ月後から)

※3 職業訓練には応募期間・適正試験・面接試験等があり、応募すれば全ての人が受けられるものではありません。
また、応募から試験→合否判定まで最短でも3週間程度はかかります。

色々と計画されていますが、少しは制度についてハローワークで尋ねるとかネットや本で調べる等の事をしないと、計画にはなりませんよ。
職業訓練・給付金について
5年間勤めていた会社を、5月25日で退職し6月から職業訓練を希望しています
そこで、質問なのですが
・職業訓練に」受かった場合、どのような手当がでるのでしょうか?
ハローワークで説明を聞きに行ったとき、給付金?+失業保険が訓練中にでる。と、きいたのですが本当でしょうか。

・職業訓練に応募する際に、試験・面接があるとききましたが難しいものなのですか?
私はIT事務の講座を受けようと思っています。

・職業訓練中もハローワークで認定試験を受けるのでしょうか?

・私は、高校卒業からいままで接客業をしてきましたが、事務の仕事がしたいため会社を退職しました。事務の募集をみるとパソコンができることが条件なことが多く、今回IT事務の職業訓練を希望しました。
しかし、ハローワークに職業訓練の詳細を聞きに行った際に事務は希望しているひとが多いから職業訓練を受けても就職は難しいのではないかといわれました。
私も年齢が25才で事務経験もなく正社員で働くことは、厳しいことは承知です。なので、第一希望は正社員ですが無理なら派遣・パートでもいい。と伝えたところ「まだまだ若いんだからそんなこといわないで!でも、きびしいいよ(キリッ)」と言われました。
職員の方の言っていることが矛盾しているように感じるのは、私だけでしょうか?
そもそも、全く違う職種を希望するからこそ職業訓練を受けるのにそんなことを言ったら職業訓練事態何のためにあるのかわからないとおもうのですが。。


最後は完全にハローワークでの愚痴になってしまいましたが、わかりやすい回答お願いいたします。
>どのような手当がでるのでしょうか?
給付制限なしに失業保険の受給+受講手当40日(日額500円)+通所手当(交通費)

>試験・面接があるとききましたが難しいものなのですか?
中卒程度の一般常識、訓練コースの対する意気込み、就職に関しての質問、事務職を希望する理由等

>ハローワークで認定試験を受けるのでしょうか?
ハローワークには月一程度で就職活動。認定試験は訓練校で受験しますが任意です。

>全く違う職種を希望するからこそ職業訓練を受けるのに・・・・。
事務職の中途入社は経験者を採用する傾向にあります。職員の言っているのは
「必要以上に自分を卑下することはないが、相当厳しい現実がある」という事。
特に派遣なんかだと、まず、経験が必要です。
それと、職業訓練を受けてPC関連の資格を取っても、就職が有利にはなりません。企業側にしてみれば、応募資格を満たしているかどうかの判断にしかなりません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN