死にたいと言うと
「生きたくても生きられない人もいるんだ」と言う人がいます。
確かにそういう方は気の毒です。
でもそういう方は生きていたいと思う何かがあるから生きたいのじゃないですか?
生きたいという希望がある人と
どうしても生きている意味がみつからない私のような人間を並べて比べるのはおかしくないですか?
私だって生きる希望があれば、何か困難なことがあっても頑張ります。
でも私には何もないのです。
そういう私に「生きたくても生きられない人もいるんだから死んだらダメだ」というのは
なんの説得力もないんです。
私には何もありません。41歳(女性)で仕事を失い、親友と呼ぶ人も恋人もいません。
母は20代の頃に亡くなり、父は痴呆が進み今月はじめに施設に入りました。
何年も会ってない妹がいますが、妹は旦那と子どももいて普通に暮らしているようです。
昔から仲がよくなかったので私は妹の結婚式にも出ていません。
妹は自分の家族が大切みたいで父が施設に入ることになった時も
会いにこようともしませんでした。
私は41歳になるまで一度も男性と付き合ったことがありません。
41でこんなのなんて気持ち悪いだけですよね?
今失業保険をもらってます。これが終わったら何もありません。
8年も前からうつ病で薬づけです。
これでも死んだらダメですか?父は痴呆が進んでいて時々私のこともわかりません。
「生きたくても生きられない人もいるんだから死んだらダメだ」というのは説得力がないと言うのは
ただのへりくつや甘えに聞こえますか?
八年間も闘っておられるのですね。お疲れさまです。私は、交通事故による難病とPTSD、そして長期治療による鬱と日々闘っています。
鬱は病気です。病気で病院に通うのは悪い事じゃありませんよね?当たり前の事です。
私は、最初、精神科に受診する事に抵抗感がありました。それは、精神病患者に偏見を抱いていたからです。
でも今は受診して良い先生と巡りあい、自分の抱いていた固定概念の間違いを悟りました。
お早い御快復を心よりお祈りして申し上げます。
カテ違いならすみません。私はこの1月まで正社員で働いていましたが、結婚を機に退職し、3月に入籍予定です。そこで、今は国保に加入しており、入籍したら旦那の社会保険の扶養に入れると聞いていたのですが、「前年度の年収が130万未満でないと無理」と言われたり、今、失業保険の申請中ですが、失業保険をもらわないなら扶養に入れるとか・・・基準は何??と分からなくなっています。ハローワークなどで問い合わせても、私は転居をすることを言うと、「転居先の市で聞いてください」と・・・。国保や社保、失業保険は全国一律なんじゃぁ・・・?
引越し後しばらくは生活に慣れるため専業主婦しますが、落ち着いたらすぐにでも働こうかとは考えています。最初はパート程度で・・・。
どなたか、このあたりの仕組みに詳しい方、教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
社会保険の被扶養者になるには、加入者(だんな様になる方)の所属する会社へ申請します。
これから家族になる方を被扶養者とするには戸籍が一緒であるとかの証明が必要ですので入籍後の申請・承認・加入となります。
ついでに現在加入している保険の確認(その切り替えのために)がされます。
前年の所得はダイレクトには関係ありません。
社会保険は社会保険庁管轄です。
ハローワーク、失業給付は厚生労働省の管轄です。
管轄が違うので、労働者としては関連のあることであっても窓口が違うと対応してもらえないものです。
自己都合退職では失業認定から給付の開始までに日数が多くかかるので、引っ越す予定があろうがなかろうが早く離職票を提出することが大事です。
また、失業給付を受給している最中は被扶養者になれません。
失業認定を受ける=就労意思があるという認識になります。
転居した場合は所轄のハローワークへあなたの情報もお引越しさせる必要があります。
認定内容は継続されます。

パートに就くまでは、ご自分で国保に加入し失業給付を受けるか、失業給付をもらわず社保の被扶養者になるかはあなたとだんな様とタイミングで決めましょう。
パートは始めてから加入保険をどうするか、所得をどのくらいにするかを考えましょう。
社保の被扶養者に加入して、年内に一定額以上の収入を得てしまったらだんな様が追徴される場合がありますのでご注意を。
派遣で就業中で、出社拒否症?出社できなくなりました。傷病手当等は該当するのでしょうか?
ストレスがたまっていたのはありますが、
それでも、今まで、とりあえずは出社出来ておりました。
(業務もこなしておりました)

ただ、ここ最近、業務もありますし、出社しようとは思うのですが、
身体の不調ふくめ、家からでれないような状況が頻発しております。
(たまに調子がいい日は、遅刻、午前休含め完全に行けていない状況ではないです。
割合としては、行けない日の方が多いですが)

原因は、割愛いたしますが、
派遣の為、契約満了(6月です)を目指していますが、
現在、派遣元、そして、明日には、神経科?精神科?で、状況報告をし、
場合によっては、契約満了前の離職も視野に入れています。
(行けていない日が多くなっているので)

正社員等であれば、その間(出社できなかった期間)の傷病手当があるとうかがいました。
派遣でも、あるのでしょうか?

また、手当てがなくとも、
満了でなく、離職する上で留意すべき点等ありますでしょうか?
(同派遣会社で、次案件の紹介がもらいにくいという点は存じております。)

失業保険を頂戴できる期間も、「働けない理由がある」場合、通常より期間が長いと聞いたことがあるのですが、
出勤できない、家から出れない等は、あてはまるのでしょうか?
それが、現在の雇用形態が派遣でも当てはまるのでしょうか?

こうなってしまったのは、自己責任であるとはおもっているのですが、
今後の生活がある以上、不安があります。

質問ばかりとなりましたが、
調べてみても、分かりにくい点が多く、また、
現状、このような状況ですので、情報がうまく精査できないでおりますので、
ご教授願えればと存じます。
普通に病気なのかもしれないのでまず受診が先でしょうね


で病院で何らかの病気と診断されるようなら、病気が原因で働けないという診断書をもらいましょう。


で生活保護を申請した方がいいと思いますけどね
健康保険証ができるまでの期間、受診方法について
3月末で主人が退職することが決まり、妻の私が急いで仕事を探し、3月中旬から正社員として働いています。しかし、未だ保険証ができず、今まで主人の扶養に入っていたのですが、退職に伴い保険証が回収されました。医療機関にかかる予定はないのですが、新しい保険証が届くまでの期間、保険証はどうすればよいですか?同僚に相談したところ。届くまでの期間は国民健康保険に入ったほうがいいといわれました。しかし、主人と私と子どもの3人の国民健康保険料が高く、その為に妻が働いたのに、国民保険に入るのは意味がない気がします。主人の元会社の任意継続をして、保険料を払ったほうがいいのでしょうか?その場合、2重に払うことになりそうですが。保険証のできあがる期間は大体どのくらいでしょうか?
会社では、主人と子どもを扶養に入れることは可能と言われましたが、そのようなケースがあまりないからか、曖昧な感じでした。主人を扶養に入れる条件はあるのでしょうか?(主人は失業保険をもらう予定はなく、3カ月以内にはなにがなんでも仕事をするといっています)。また、正社員で働き始め2週間ですが、正社員は少しきついなと感じる部分もあります。30時間以上のパートであれば保険にも入れるので、今考え中なのですが、30時間以上のパートでも、主人や子供を扶養に入れることは可能でしょうか?
回答よろしくお願いします。
扶養認定にあたっては 会社側からの要請された書類をすべて提出されて、足らない書類があればまた提出を要求される場合もあり、全部揃った時点で扶養認定の審査に入ります。 なので ここで 認定されますよ! とは言い難いのです。ご主人は 3月末までは家族を扶養されていますのですぐに扶養認定とはなりませんし、また 失業給付を受けないと口頭でおっしゃるだけでは 通りません。
離職票1、2の提出を要請される場合もあります。 こうした書類の提出を要請された場合、すぐに用意できて提出できればいいのですがご主人の退職された会社からのいろいろな書類が手元に来なければ、提出出来ないため、扶養審査には時間を要します。

任意継続にはいられるのでしたら お子さんはそのまま継続して認定されますので 仮に奥様の会社で扶養認定に時間がかかり 宙に浮いたままになったり あげくに認定不可になった場合 任意継続は 退職後20日以内に手続きが完了していないと加入できませんから 任意継続にご主人とお子さんがお入りになる方が無難かもしれません。

また、奥様がパートに切り替えた場合の扶養の件に関しても、その時のご家庭の生計の状態によって違ってきますのでその時点で また 会社に相談された方がいいですよ。
労災の休業補償と失業保険のことで伺います。
現在、うつ病で療養中のものです。労災の休業補償を受けていますが、最近病状も落ち着いて社会復帰に目を向けれるようになってきました。ここで疑問があります。休業補償は、「就労したくても(業務上の)怪我・病気等出来ない人が受けれる補償」で失業保険は「働く意思があるにも関わらず就労出来ない人が受ける補償」ですよね?私の場合、医師から治癒されたとの判断が下された訳ではないのですが、就職活動を始めたいと申し出ても反対はされないと思います。この場合、失業保険に切り替えるべきなのでしょうか?例えば、7月は休業補償を申請しておいて8月には就職していた、なんてことはあっていいことなんですか?
境目が判断出来ず困っています。失業保険に切り替わるのは、やはり医師の診断が下りてからでしょうか?詳しい方の回答お願い致します。
失業保険の申請の仕方、給付資格の有無、期間などを確認してみましょう。
切り替えるといっても、失業保険は申請してすぐでる、というわけではありません。
また、「働く意思」ももちろん大事ですが、「働ける状態にある」こと、かつ「積極的に求職活動ができる」が必須です。失業保険は四週間に一回の「認定日」に活動実績を報告し、通ればその4週間分の給付が降りる、というシステムになっています。ハローワークに足を運んで就職を探したり(検索・閲覧だけではダメなので必ず係員の方と就職相談をして帰ること)面接に行ったり求人に応募したりはできますか?

失業保険(正しくは雇用保険)ですが、離職日から一年で給付が受けられなくなります。
一年以内に申請すればいい、というのではなく、例えば給付の途中で一年目が来た場合、そこで支給は終わってしまいます。
病気で離職してすぐに働けない場合、給付日数が多かったり自己都合退職で給付制限が長かったりすると収まらないケースがあります。
その場合、「一年」の枠を延ばしておく「期間延長」の手続きをすることになります。働けるようになったら(お医者さんの許可がでたら)申請し、受給を受ける事ができます。それまでは給付はおりません。

病気・ケガで退職された場合、実際に働ける状態なのか申請の時に必ず聞かれます。働けない状態と判断された場合は申請は通らず、上の「期間延長」の手続きを勧められます。
主治医の先生と相談して求職に臨めるのか否か、しっかり決めましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN