雇用保険の失業保険?についてききたいのですが保険が適用になるのは働きはじめて最低何ヵ月でやめるともらえるのですか?
倒産や解雇、契約満了で会社が契約を更新しない等の理由の場合は6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
自己都合で退職の場合は1年(12ヶ月)以上の勤務及び被保険者期間が必要です。
自己都合で退職の場合は1年(12ヶ月)以上の勤務及び被保険者期間が必要です。
失業保険と職業訓練校の件で質問させてください。
急遽、会社都合で7月末で退社することになりました。
この機会に、別の業種に進もうと思い、失業保険を
給付しながら職業訓練校で勉強しようと考えていますが、
調べたところ、希望する訓練校の入学が4月のみの
1年コースとなっていました。
失業保険を給付しながら訓練校に通うには、給付期間が
残っていないとだめなので、90日間の給付期間を考慮
すると来年の1月以降に、ハローワークに離職票を提出
しないといけないということでしょうか?
それと、退職後ハローワークに離職票を出す前に
数ヶ月、バイトなり仕事をした後でも、90日の
給付はうけれるのでしょうか?
よろしくお願いします。
急遽、会社都合で7月末で退社することになりました。
この機会に、別の業種に進もうと思い、失業保険を
給付しながら職業訓練校で勉強しようと考えていますが、
調べたところ、希望する訓練校の入学が4月のみの
1年コースとなっていました。
失業保険を給付しながら訓練校に通うには、給付期間が
残っていないとだめなので、90日間の給付期間を考慮
すると来年の1月以降に、ハローワークに離職票を提出
しないといけないということでしょうか?
それと、退職後ハローワークに離職票を出す前に
数ヶ月、バイトなり仕事をした後でも、90日の
給付はうけれるのでしょうか?
よろしくお願いします。
期間が足りなければ早いとこ就職すれば解決です。
半年以上も待つ意味が分かりません。
>数ヶ月、バイトなり仕事をした後でも、90日の
給付はうけれるのでしょうか?
受けられない可能性があります。
正確にはハローワークに相談しましょう。
(条件がいくつかありますから)
半年以上も待つ意味が分かりません。
>数ヶ月、バイトなり仕事をした後でも、90日の
給付はうけれるのでしょうか?
受けられない可能性があります。
正確にはハローワークに相談しましょう。
(条件がいくつかありますから)
勤続6ヶ月以上のアルバイトを退職した場合、失業保険受給の対象になりますか?
アルバイトで週に3~5日(8時間)(24h~40h)働いています。
社会保険・雇用保険への加入もしています。
2010年10月1日から働き始め、2011年3月現在、勤続5ヶ月目になります。
体調がすぐれず、5月~6月で退社する予定にしています。
5月退社時点では、勤続7ヶ月。
6月退社時点では、勤続8ヶ月となります。
この場合、失業保険受給の対象になるでしょうか?
アルバイトで週に3~5日(8時間)(24h~40h)働いています。
社会保険・雇用保険への加入もしています。
2010年10月1日から働き始め、2011年3月現在、勤続5ヶ月目になります。
体調がすぐれず、5月~6月で退社する予定にしています。
5月退社時点では、勤続7ヶ月。
6月退社時点では、勤続8ヶ月となります。
この場合、失業保険受給の対象になるでしょうか?
健康上の理由でやむを得ず退職する場合は「特定理由離職者」とみなされ、会社都合退社と同様に、失業保険の面で色々優遇されます。(ただし、医師の診断書などが必要です。)
また、失業保険を貰うためには、普通直近2年以内に1年以上の被保険者期間が必要ですが、特定理由離職者の場合は6ヶ月以上でOKですので、sthrm5419さんも受給対象になります。
また、失業保険を貰うためには、普通直近2年以内に1年以上の被保険者期間が必要ですが、特定理由離職者の場合は6ヶ月以上でOKですので、sthrm5419さんも受給対象になります。
近々市役所の臨時職員を退職します。三年間勤めました。
失業保険は三ケ月後に貰えると聞きました。私は月手取り20万位ですがいくら位失業保険貰えるでしょうか?
又は貰える期間を教えて下さい。
失業保険は三ケ月後に貰えると聞きました。私は月手取り20万位ですがいくら位失業保険貰えるでしょうか?
又は貰える期間を教えて下さい。
そもそも「失業保険」という制度はないんですが……。
まず、雇用保険に加入していなければ、当然、給付もありません。
加入していたでしょうか?
〉三ケ月後に貰えると聞きました
違います。
「支給対象の期間に入る」のと、「実際に支給される日」とは全く別です。
支給対象の期間のうち、現実に失業していた日に対して支給されますので、支給は4週間ごとにある認定日の後になります。
職安で手続きした日から7日の「待期」があり、そこから3ヶ月間の「給付制限」があって、支給対象の期間に入ります。
現実に振り込まれるのは、支給対象の期間に入ってから初めての認定日の5日ほど後です。
〉いくら位失業保険貰えるでしょうか?
基礎になるのは、「手取り」ではなく「税込み」ですし、離職前6ヶ月間の現実の支給額です。
また、年齢にもよります。
※ケータイ相手では、自動計算サイトも、計算式の紹介も無理ですし……。
〉貰える期間を教えて下さい。
支給は1日ごとですので、「何日分」という形になります。
特定受給資格者・特定理由離職者かどうか、年齢、雇用保険に加入した年数(離職から再加入までが1年未満で、受給のための手続きをしていない場合は通算)によります。
この表も、ケータイでは紹介できませんし……。
まず、雇用保険に加入していなければ、当然、給付もありません。
加入していたでしょうか?
〉三ケ月後に貰えると聞きました
違います。
「支給対象の期間に入る」のと、「実際に支給される日」とは全く別です。
支給対象の期間のうち、現実に失業していた日に対して支給されますので、支給は4週間ごとにある認定日の後になります。
職安で手続きした日から7日の「待期」があり、そこから3ヶ月間の「給付制限」があって、支給対象の期間に入ります。
現実に振り込まれるのは、支給対象の期間に入ってから初めての認定日の5日ほど後です。
〉いくら位失業保険貰えるでしょうか?
基礎になるのは、「手取り」ではなく「税込み」ですし、離職前6ヶ月間の現実の支給額です。
また、年齢にもよります。
※ケータイ相手では、自動計算サイトも、計算式の紹介も無理ですし……。
〉貰える期間を教えて下さい。
支給は1日ごとですので、「何日分」という形になります。
特定受給資格者・特定理由離職者かどうか、年齢、雇用保険に加入した年数(離職から再加入までが1年未満で、受給のための手続きをしていない場合は通算)によります。
この表も、ケータイでは紹介できませんし……。
失業保険がいくらもらえるか教えて下さい。
①認定日が9月26日です。
②会社都合で7月31日で退職しました。(離職年月日は7月31日)雇用保険資格取得年月日は平成12年5月1日
③年齢は36歳。
④求職申し込み年月日 9月5日
⑤離職時賃金日額 7,129円
⑥基本手当日額 4,953円
⑦所定給付日数 240日
最初に振り込まれる金額はいくらになるでしょうか?10月の中旬頃には再就職したいと思っているので、おそらく給付できるのは1回だけだと思うので気になっています。ちなみに認定日は初日を含めて最終認定日まで12回あります。
①認定日が9月26日です。
②会社都合で7月31日で退職しました。(離職年月日は7月31日)雇用保険資格取得年月日は平成12年5月1日
③年齢は36歳。
④求職申し込み年月日 9月5日
⑤離職時賃金日額 7,129円
⑥基本手当日額 4,953円
⑦所定給付日数 240日
最初に振り込まれる金額はいくらになるでしょうか?10月の中旬頃には再就職したいと思っているので、おそらく給付できるのは1回だけだと思うので気になっています。ちなみに認定日は初日を含めて最終認定日まで12回あります。
会社都合のため給付制限がないので
求職申し込み年月日が 9月5日の場合
7日間の待機期間後の
9月12日から給付期間に入ります。
9月12日から9月25日までの14日間分が
9月26日に認定され
9月26日以降5日以降を目安に銀行口座に14日間分が振り込まれます。
最初に振り込まれる金額
4953円×14日分=69342円
次回の認定日は
通常は4週間後になります。
10月24日です。
その間に就職した場合
前日までの給付期間について失業手当になります。
給付日数残×4953円×60%が
再就職手当として支給になります。
60%というのは所定給付日数が2/3以上残った場合です。
160日以上残っている場合60%かけます。
80日以上160日未満の場合には50%になります。
80日未満になると再就職手当の対象から外れます。
仮に10月20日に再就職した場合
9月26日から10月19日までの24日分までが
失業手当になります。
24日×4953円=118,872
失業手当金額をして振り込まれるのは
初回の認定後と再就職確定後の2回になります。
再就職の知らせを即日で電話で知らせ、
再就職手当の申請手続を確認して下さい。
再就職手当は
失業手当給付日数
14日+24日=38日
所定給付日数残は
240日-38日=202日
再就職手当は
202日×4953円×60%=600,303円になります。
再就職先で雇用保険に加入しているなど、
確認された後で振り込みになります。
確定した場合には自宅に通知が郵送されます。
1ヶ月相当の期間は掛かります。
求職申し込み年月日が 9月5日の場合
7日間の待機期間後の
9月12日から給付期間に入ります。
9月12日から9月25日までの14日間分が
9月26日に認定され
9月26日以降5日以降を目安に銀行口座に14日間分が振り込まれます。
最初に振り込まれる金額
4953円×14日分=69342円
次回の認定日は
通常は4週間後になります。
10月24日です。
その間に就職した場合
前日までの給付期間について失業手当になります。
給付日数残×4953円×60%が
再就職手当として支給になります。
60%というのは所定給付日数が2/3以上残った場合です。
160日以上残っている場合60%かけます。
80日以上160日未満の場合には50%になります。
80日未満になると再就職手当の対象から外れます。
仮に10月20日に再就職した場合
9月26日から10月19日までの24日分までが
失業手当になります。
24日×4953円=118,872
失業手当金額をして振り込まれるのは
初回の認定後と再就職確定後の2回になります。
再就職の知らせを即日で電話で知らせ、
再就職手当の申請手続を確認して下さい。
再就職手当は
失業手当給付日数
14日+24日=38日
所定給付日数残は
240日-38日=202日
再就職手当は
202日×4953円×60%=600,303円になります。
再就職先で雇用保険に加入しているなど、
確認された後で振り込みになります。
確定した場合には自宅に通知が郵送されます。
1ヶ月相当の期間は掛かります。
関連する情報