失業保険の認定日の申告について
現在、失業保険の待機中です。

もともと働いていた会社にいろいろと経緯があり週2回4時間(週8時間)ずつ

手伝いみたいな感じで仕事をさせてもらっています。

お金は現金でもらっています。

そこで認定日に報告する義務があるのですがどこで働いているとか給料の証拠(明細とか)

聞かれたりするのでしょうか??

もといた会社で働いていても大丈夫なのでしょうか??

不正受給の罰則が怖いのでちゃんと対応したいです。

待機期間中に働いていて申告が漏れていても不正受給になるのでしょうか??
【補足を読んで】
給付制限中に働いて賃金を受けたのであれば、正直に報告したほうがよいですよ。

元の職場で働いたらダメなのは、「再就職手当」を受給する場合です。

---------------------------

「給付制限中」ではなく「待期期間中」ですか?

待期期間中は就業禁止ですよ?

mizuno_73さん
失業保険支給中でのアルバイト
失業保険支給中でのアルバイトについて質問させていただきます。詳細に教えてくだされば嬉しいです。

・アルバイトの時間の制限はありますか?(あれば何時間?)
・もし制限時間を越えたとしたらどうなりますか?(超えればタダ働き?)
・アルバイト先に失業保険もらっていることを言わなくてはなりませんか?
・なぜ失業しているのにバイト制限があるのですか?
・都道府県によって失業保険支給中でのアルバイトの条件が異なりますか?

以上宜しくお願いします。
失業保険(正しくは雇用保険かな?)受給中のアルバイトは原則禁止されているはずです。

なぜなら、失業保険の受給条件は、求職活動をしていることですから、アルバイトは認められません。
どうしても、というのであれば、ハローワークに申告の上、夜間だけとかに留めるべきです。アルバイト先には、雇用保険の受給中であることは、言わなくても良いと思います。
(それでも、アルバイトをした日の分は雇用保険を減額される可能性はありますが…)

さらに言うと、あまり長時間アルバイトをすると、就職した、ということで、雇用保険の支給自体がストップすることもありますので、ご注意下さい。

都道府県の違いはよくわかりませんが、ハローワーク(というより担当者)で違うといったことは聞いたことがあります。
失業保険について
7月に自己都合で辞めてすぐハローワークに行った場合、11月頃に保険が給付されるんですよね?
3か月分は11月頃から1月まで毎月3か月間もらえるのでしょうか?
それとも1か月分給付されてからまた通って認定が終わってから更に3か月後に2回目が貰えるのでしょうか?
3、4か月後から毎月3か月間もらえると思って大丈夫でしょうか?
その他気を付ける点やハローワークでの流れや雰囲気も出来れば教えてください。
4週間に1回ごとに失業認定の日があり、前回の認定日から今回の前日までのうち失業していた日数分の手当が出ます。
所定給付日数分を受け終わった時点で終了です。


職安での手続き→待期期間7日→給付制限期間3ヶ月→給付制限終了後最初の認定日→初回の支給(給付制限終了の翌日から認定日の前日まで)
という順序です。
私はいま失業保険受給中です。
アルバイトを週20時間以内しているのできちんと申請しています。
日付に丸をして提出するだけなんですが曜日を丸し間違えたりしただけで不正受給になりますか

前に提出したのが間違えていたかもと心配になりいろいろ調べましたが不安になりました。
基本手当等の不正受給をした場合の罰則は、故意に虚偽の申告をしたことが発覚した場合に 受給した金額の返還に加えペナルティとして最大2倍の額を納めなければならない。

申告した就労実績が事実と違っていても自ら修正申告して、故意ではなく勘違いで誤った申告をしてしまっただけで不正ではないとハロワが判断すれば何のおとがめもなかったり 誤って受給した金額を返還するだけで済むこともあり、誤った申告には全て『3倍返し』を求められるわけではない。逆に、単なる勘違いだったとしてもハロワに指摘される前に自ら修正申告しなければペナルティを科されることがある。

事実と違う申告をしてしまったことに気が付いたなら、後からハロワに指摘を受ける前に自ら修正申告する方がいいよ。
現在、失業保険待機期間で、あと三ヶ月間後から支給される予定の者ですが、この間(五月末より二ヶ月)に教育訓練給付制度を利用し、資格を取りに学校に週二回午前中に通おうと思っていますが、
この場合、失業保険は三ヶ月後から普通にもらうけとはできますか
雇用保険の失業給付と教育訓練給付は別物ですから関係なく支給されます。ただし確認されていると思いますがその資格取得のための講座が制度の対象に成っていればのはなしです。失業給付は給付制限満了時に実質的な失業認定をうけその後2週間程度で振り込まれるとおもいます。(地域差があるかもしれませんが)
蛇足ですが。失業認定の待期期間はハローワークに失業申請してからの7日間をさし、その後、失業給付が開始されるまでは給付制限期間といいます。
私が勤めている会社に社保をかけない社員がいます。会社に絶対にかけなければならないと言う取り決めもないので、そのままにしています。
何故、彼は社保をかけないんでしょうか?しかも今のままで会社を辞めても失業保険も貰えないんですよ。

個人的には、
①二重勤めをしていて、そっちの会社で社保をかけているか、個人で事業をしている。
②社保をかけると在日とバレるため。
③離婚しているのがバレると扶養手当が貰えなくなるため。

以上の三点が予想されると個人的には思うのですが?

お分かりになる方、回答のほどよろしくお願いします。
私が以前いた会社は、正社員・役員は当然 全員社保加入、パート・アルバイトは一般社員の3/4以上の勤務なら加入、と法律どおりにしていました。

ところが、ヘッドハンティングして迎えたデザイナーが、どうしても加入したくない、今まで一度も加入したことがないし、無理に加入させられるなら辞める、と駄々をこねました。

そこで仕方なく、同じ職場で働いていても一人親方状態、所得税をきっちり10%引いて、給与ではなく報酬で支払いをすることにしました。
つまり、社員としての雇用契約ではなく、業務委託契約にしたわけです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN