契約満了の失業保険について
契約満了の失業保険について
2010/06~2010/09末まで契約社員で働いていました。
~2010/06までは正社員として別会社で働いており、失業期間はありません。
今回、契約満了で失業することとなりましたが、
この場合失業保険がもらえるのはいつからになるのでしょうか?
三ヵ月後になるのであれば
扶養手続きをしようと思っています。
だれかご存知のかたご教授願います!
契約満了の失業保険について
2010/06~2010/09末まで契約社員で働いていました。
~2010/06までは正社員として別会社で働いており、失業期間はありません。
今回、契約満了で失業することとなりましたが、
この場合失業保険がもらえるのはいつからになるのでしょうか?
三ヵ月後になるのであれば
扶養手続きをしようと思っています。
だれかご存知のかたご教授願います!
【補足について】
ごめんなさい、言葉が足りませんでしたね(^^;
通算契約期間というのは契約社員の通算のことです。通算3年以上契約社員やっていると、自分から契約しないって言ったら給付制限がつくんです。かえってややこしくしちゃいましたね。
正社員であった期間は、関係ありません。
雇用保険の被保険者期間は、正社員+契約社員で通算されます。
通算契約期間が3年未満で契約期間満了での退職であれば、自己都合、会社都合を問わず、給付制限はありません。待期7日の後、給付期間に突入できます。
念のため、ハローワークにてご確認ください。
手続に行って、結論を出してから、保険の手続しても遅くはないと思いますよ
ごめんなさい、言葉が足りませんでしたね(^^;
通算契約期間というのは契約社員の通算のことです。通算3年以上契約社員やっていると、自分から契約しないって言ったら給付制限がつくんです。かえってややこしくしちゃいましたね。
正社員であった期間は、関係ありません。
雇用保険の被保険者期間は、正社員+契約社員で通算されます。
通算契約期間が3年未満で契約期間満了での退職であれば、自己都合、会社都合を問わず、給付制限はありません。待期7日の後、給付期間に突入できます。
念のため、ハローワークにてご確認ください。
手続に行って、結論を出してから、保険の手続しても遅くはないと思いますよ
失業保険と結婚
カテゴリーが間違ってるかも知れませんが、お願いいたします。
会社を1月に退職し(会社都合です)
待機期間なしで、
2月から失業保険を頂いています。
そして3月末に結婚しました。
失業保険は90日で5月まで頂ける予定です。
次の認定日は4月17日なのですが、
当然、名字が変わっています。
この場合ですが、
変更届を当然出すと思いますが、
認定日が変わったり受け取り出来なくなったりと言う事は有り得るのでしょうか?
また受け取り銀行口座はまだ旧姓で、
変更をするつもりなんですが、
子持ちでして児童手当の都合で役所から
4月11日まで変更しない方が助かるとの指摘を受けています。(受け取り口座は同じです)
ですから11日まで口座を変更出来ません。
口座は旧姓でお願い出来るのか、
また11日過ぎに即口座を変更して
職安に申請するのか悩んでいます…
最後に職安は遠い場所で、
バス代が結構かかります。
出来れば認定日に変更届などを、
したいのですが大丈夫でしょうか?
文章が下手で解りにくいですが、
宜しくお願いいたします。
カテゴリーが間違ってるかも知れませんが、お願いいたします。
会社を1月に退職し(会社都合です)
待機期間なしで、
2月から失業保険を頂いています。
そして3月末に結婚しました。
失業保険は90日で5月まで頂ける予定です。
次の認定日は4月17日なのですが、
当然、名字が変わっています。
この場合ですが、
変更届を当然出すと思いますが、
認定日が変わったり受け取り出来なくなったりと言う事は有り得るのでしょうか?
また受け取り銀行口座はまだ旧姓で、
変更をするつもりなんですが、
子持ちでして児童手当の都合で役所から
4月11日まで変更しない方が助かるとの指摘を受けています。(受け取り口座は同じです)
ですから11日まで口座を変更出来ません。
口座は旧姓でお願い出来るのか、
また11日過ぎに即口座を変更して
職安に申請するのか悩んでいます…
最後に職安は遠い場所で、
バス代が結構かかります。
出来れば認定日に変更届などを、
したいのですが大丈夫でしょうか?
文章が下手で解りにくいですが、
宜しくお願いいたします。
氏名の変更は特に期限はありません、認定日の時に変更の手続きをされても問題ありません。
但し、ハローワークから求人の紹介状を受ける場合に旧姓のままになります。
但し、ハローワークから求人の紹介状を受ける場合に旧姓のままになります。
失業保険の給付資格について質問です
失業保険の給付資格について質問します。
私は、23年4月~24年3月まで、非常勤職員として勤務(週5日のフルタイム)。
1年間の採用期間だったので、任期満了で退職し、離職票をもらいました。
24年4月~現在まで、別の事業所で非常勤職員として勤務(週5日のフルタイム)しています。
一応、半年更新の1年契約です。
もし、今年の9月末で契約が更新されなかった場合、失業保険の給付は受けられるのでしょうか?
失業保険の給付資格について質問します。
私は、23年4月~24年3月まで、非常勤職員として勤務(週5日のフルタイム)。
1年間の採用期間だったので、任期満了で退職し、離職票をもらいました。
24年4月~現在まで、別の事業所で非常勤職員として勤務(週5日のフルタイム)しています。
一応、半年更新の1年契約です。
もし、今年の9月末で契約が更新されなかった場合、失業保険の給付は受けられるのでしょうか?
仰る期間にすべて、雇用保険に加入されているとして。
合算して、1年6ヶ月ですね。
2年間内で、1年以上の雇用保険加入期間が要件ですから(自己都合の場合)、大丈夫かと思いますよ。
合算して、1年6ヶ月ですね。
2年間内で、1年以上の雇用保険加入期間が要件ですから(自己都合の場合)、大丈夫かと思いますよ。
失業保険について質問です。
早くもらうことはできるでしょうか?10月に退職したにもかかわらず、まだ失業保険の手続きをしていませんでした。
今から手続きをしようと思うのですが、退職理由が自己都合のため、3ヶ月
は待たなければいけません。
すぐに手続きをしなかった私が一番悪いのはわかっています。
色々と事情があり、このタイミングになってしまいました。。。。
無理なのは重々承知です。
しかし、本当に生活が苦しくなってきました。もう貯金もありません。
何とか3ヶ月を待たず早くもらうことはできないでしょうか・・・?
早くもらうことはできるでしょうか?10月に退職したにもかかわらず、まだ失業保険の手続きをしていませんでした。
今から手続きをしようと思うのですが、退職理由が自己都合のため、3ヶ月
は待たなければいけません。
すぐに手続きをしなかった私が一番悪いのはわかっています。
色々と事情があり、このタイミングになってしまいました。。。。
無理なのは重々承知です。
しかし、本当に生活が苦しくなってきました。もう貯金もありません。
何とか3ヶ月を待たず早くもらうことはできないでしょうか・・・?
自己都合だったら3ヶ月待つのは変更出来ないと思います。
嘘ついてまで早く失業給付を受け取りたいのかどうかです。
しかしどうして10月に退職したのにハローワークに行かなかったのか不思議です。
退社した会社が離職票を書いてくれなかったのでしょうか。
すでに離職票は届いているのにハローワークに行かなかったのであれば
3ヶ月を待つのは仕方なく、それよりも再就職に向けて必死に探すか
単発のアルバイトでも探すのはどうでしょうか。
嘘ついてまで早く失業給付を受け取りたいのかどうかです。
しかしどうして10月に退職したのにハローワークに行かなかったのか不思議です。
退社した会社が離職票を書いてくれなかったのでしょうか。
すでに離職票は届いているのにハローワークに行かなかったのであれば
3ヶ月を待つのは仕方なく、それよりも再就職に向けて必死に探すか
単発のアルバイトでも探すのはどうでしょうか。
契約満了で退職します。会社からの申し入れのはずが納得のいかない方法で自己都合扱いにされました。対処法を教えて下さい。(おまけに会社は大幅人員カットで足らなくなったのか採用募集を行っています)
契約社員で6年働いています(その間契約内容が変わり、その時に一度退職扱いされ表面上は5年です)
契約内容は1年更新の最大5年です。2年前に追記事項→5年以降は評価がよく、上司の推薦があれば更新可(書面での説明はあるがこちらの了承サインなどはなし)
契約満了退職でも会社都合と自己都合では失業保険の受給期間が変わります。そこで事の流れと相談なのですが
契約満了1ヶ月前に人事からの申し入れで「2年目になる方と6年目になる方の更新対象者を経営の悪化により更新できません」と説明がありました。対象にした理由は→2年目は入って間もない為。6年目は5年満了だからと言われました
退職願の理由欄に「契約満了の為」と書き、人事に提出するように言われました
退職願を書くと自己都合になると聞いたことがあった為、労働局に相談したところ「会社からの申し入れの為~」と書いたら?とアドバイスを頂き、そのようにして所属している部門長にも「上記理由の為受理した」と書いて頂き、人事に提出。
人事から退職準備の書類が送られてきた為、その理由で通ったと思っていたが、つい昨日電話で確認したところ「会社都合ではありません」と言われました。理由は「更新時には評価がよく、所属長の推薦が必要なので、会社都合とはまったく関係ありません!」と契約内容を武器に反論されました
人員カットの為、契約社員の更新打ち切りは去年11月から始まり、それまでの更新者は更新可能でした
2ヶ月前から全社員月3回休暇を取らされ減給。経営悪化は明らか
私が人事から更新不可を告げられた時は「経営悪化のため、申し訳ありませんが・・・」という言葉で、評価、推薦云々の話は一切ありませんでした
契約更新の意志があっても契約内容が「評価による」ということであれば単なる「契約満了」で失業保険の期間も短くなるのでしょうか?
退職願に「会社の申し入れの為」と書き、所属長の了承印があっても私の意見は通らないのでしょうか?
当初経営悪化を理由にされてきたのに、突然契約内容を武器にされてしまったらこちらの言い分は通らないのでしょうか?
契約内容と言われればそれまでですが、当初との言い分と大幅に違います。しかも標題に書いたとおり採用募集をおこなっています。会社は是が非でも自己都合にしないと違反になるので、会社も強気です
会社のやり方に納得がいかないので、何とか会社都合に持って行きたいです
アドバイスお願いします!!
契約社員で6年働いています(その間契約内容が変わり、その時に一度退職扱いされ表面上は5年です)
契約内容は1年更新の最大5年です。2年前に追記事項→5年以降は評価がよく、上司の推薦があれば更新可(書面での説明はあるがこちらの了承サインなどはなし)
契約満了退職でも会社都合と自己都合では失業保険の受給期間が変わります。そこで事の流れと相談なのですが
契約満了1ヶ月前に人事からの申し入れで「2年目になる方と6年目になる方の更新対象者を経営の悪化により更新できません」と説明がありました。対象にした理由は→2年目は入って間もない為。6年目は5年満了だからと言われました
退職願の理由欄に「契約満了の為」と書き、人事に提出するように言われました
退職願を書くと自己都合になると聞いたことがあった為、労働局に相談したところ「会社からの申し入れの為~」と書いたら?とアドバイスを頂き、そのようにして所属している部門長にも「上記理由の為受理した」と書いて頂き、人事に提出。
人事から退職準備の書類が送られてきた為、その理由で通ったと思っていたが、つい昨日電話で確認したところ「会社都合ではありません」と言われました。理由は「更新時には評価がよく、所属長の推薦が必要なので、会社都合とはまったく関係ありません!」と契約内容を武器に反論されました
人員カットの為、契約社員の更新打ち切りは去年11月から始まり、それまでの更新者は更新可能でした
2ヶ月前から全社員月3回休暇を取らされ減給。経営悪化は明らか
私が人事から更新不可を告げられた時は「経営悪化のため、申し訳ありませんが・・・」という言葉で、評価、推薦云々の話は一切ありませんでした
契約更新の意志があっても契約内容が「評価による」ということであれば単なる「契約満了」で失業保険の期間も短くなるのでしょうか?
退職願に「会社の申し入れの為」と書き、所属長の了承印があっても私の意見は通らないのでしょうか?
当初経営悪化を理由にされてきたのに、突然契約内容を武器にされてしまったらこちらの言い分は通らないのでしょうか?
契約内容と言われればそれまでですが、当初との言い分と大幅に違います。しかも標題に書いたとおり採用募集をおこなっています。会社は是が非でも自己都合にしないと違反になるので、会社も強気です
会社のやり方に納得がいかないので、何とか会社都合に持って行きたいです
アドバイスお願いします!!
何がしたい?
興味の中心は雇用保険のことですか?
ならば、離職票の本人記入欄のところに「事業主が契約更新せず」とか「雇止めのため」とか、でかでかと書いて、あとは職安次第です。
本人記入欄は本人の見解を記す欄であり、事業主記入欄は事業主の見解を記す欄です。見解を統一する理由など全くありません。貴方の見解は絶対不可侵です。
あとはそれを受けた職安が、特定受給資格者に該当するかどうかを認定するだけです。職安の仕事です。
特定受給資格者か否か、、それは事業主が決めることでも貴方が決めることでもありません。職安が認定することです。
興味の中心は雇用保険のことですか?
ならば、離職票の本人記入欄のところに「事業主が契約更新せず」とか「雇止めのため」とか、でかでかと書いて、あとは職安次第です。
本人記入欄は本人の見解を記す欄であり、事業主記入欄は事業主の見解を記す欄です。見解を統一する理由など全くありません。貴方の見解は絶対不可侵です。
あとはそれを受けた職安が、特定受給資格者に該当するかどうかを認定するだけです。職安の仕事です。
特定受給資格者か否か、、それは事業主が決めることでも貴方が決めることでもありません。職安が認定することです。
関連する情報