準社員として働いていますが先日突然勤め先の顧問に呼ばれ、今月いっぱいでパートにすることになったと言われました。ボーナスも有給もこれからは無しとなり、あなたはここを5月に退職したという扱いになります。
と一方的に言われました。60歳を超えているため、新しい職をすぐにみつけることは難しく、断ることはできませんでした。他の準社員の人も同じようなことを言われたそうです。あまりにも一方的であり、退職したことにするからと言われても実際働き続けている以上失業保険ももらえず、このようなことがあっていいものか疑問に思います。法律上、この行為は違反でも何でもないのでしょうか。どうにかする方法はないのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
と一方的に言われました。60歳を超えているため、新しい職をすぐにみつけることは難しく、断ることはできませんでした。他の準社員の人も同じようなことを言われたそうです。あまりにも一方的であり、退職したことにするからと言われても実際働き続けている以上失業保険ももらえず、このようなことがあっていいものか疑問に思います。法律上、この行為は違反でも何でもないのでしょうか。どうにかする方法はないのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
労働条件の一方的な切り下げは、不利益変更と呼ばれます。これが有効となるのは、本人の同意が有った場合です。
パートになって有給無し・・・これも違法です。
あなたはここを5月に退職したという扱い・・・退職ではありません。会社都合の解雇扱いです。
新しい職をすぐにみつけることは難しく、断ることはできませんでした・・・事実の錯誤があったとして下さい。
準社員であれ、60歳を超えているのであれ、関係ありません。
会社に違法であることを告げ、撤回するように求めてください。
埒が明かないようなら、管轄監督署に話を持って行き、相談されて下さい。
パートになって有給無し・・・これも違法です。
あなたはここを5月に退職したという扱い・・・退職ではありません。会社都合の解雇扱いです。
新しい職をすぐにみつけることは難しく、断ることはできませんでした・・・事実の錯誤があったとして下さい。
準社員であれ、60歳を超えているのであれ、関係ありません。
会社に違法であることを告げ、撤回するように求めてください。
埒が明かないようなら、管轄監督署に話を持って行き、相談されて下さい。
失業保険の被保険者期間について
下記のような場合、被保険者期間は何年になりますか?
①10年間サラリーマン (雇用保険有り)
↓↓
②サラリーマンを辞めて個人事業主を2年間やる(雇用保険無し)
↓↓
③個人事業主から派遣社員に。1年1ヶ月勤務(雇用保険有り)
↓↓
会社都合(解雇)で退職
??上記パターンの場合11年位なるのか、1年になるのかを知りたいです??
ご教示お願い致します
下記のような場合、被保険者期間は何年になりますか?
①10年間サラリーマン (雇用保険有り)
↓↓
②サラリーマンを辞めて個人事業主を2年間やる(雇用保険無し)
↓↓
③個人事業主から派遣社員に。1年1ヶ月勤務(雇用保険有り)
↓↓
会社都合(解雇)で退職
??上記パターンの場合11年位なるのか、1年になるのかを知りたいです??
ご教示お願い致します
>>〜〜上記パターンの場合11年位なるのか、1年になるのかを知りたいです〜〜
個人事業主の時に雇用保険の被保険者期間がありませんので、1年1ヶ月です。
個人事業主の時に雇用保険の被保険者期間がありませんので、1年1ヶ月です。
退職勧告を受けました
現在サラリーマンです。本年転職活動を行い転職希望先の内定をもらいました。転職日は来年4月1日です。
現在の会社に、転職するため3月31日で退職したい旨伝えたところ上司は応援してくれましたが人事に激怒され、今すぐ辞めなさいと退職勧告を受けました。
私としては
①引き続きを行い可能な限り早く退職する事には同意する
②しかし未使用年休が50日程度あるので退社日は年休消化後とさせてほしい
旨伝えましたが、人事は年休消化は認められないとのスタンスです
ごねるようなら解雇もとちらつかせてきます
自己都合退職としたいため、失業保険ももらえないため1月から3月の給与がなくなるのはかなりキツイです
どう会社と交渉するのが得策でしょうか。参りました…
現在サラリーマンです。本年転職活動を行い転職希望先の内定をもらいました。転職日は来年4月1日です。
現在の会社に、転職するため3月31日で退職したい旨伝えたところ上司は応援してくれましたが人事に激怒され、今すぐ辞めなさいと退職勧告を受けました。
私としては
①引き続きを行い可能な限り早く退職する事には同意する
②しかし未使用年休が50日程度あるので退社日は年休消化後とさせてほしい
旨伝えましたが、人事は年休消化は認められないとのスタンスです
ごねるようなら解雇もとちらつかせてきます
自己都合退職としたいため、失業保険ももらえないため1月から3月の給与がなくなるのはかなりキツイです
どう会社と交渉するのが得策でしょうか。参りました…
法律的には、質問者さんには有給を使う権利もありますし、退職勧奨に応じたり解雇されたりする筋合いはありません。
しかし、円満退社を目指すならある程度、会社と交渉も必要かと思いますが、交渉は譲り合いです。
12/8から3/31の間で、週休二日祭日休み、正月休みありとすると、労働する日は74日程度。
年休が50日あるというのが気になります(※)が50日ありそれを全て使い、引継ぎをするとなるとほぼ3月末に近い退職日になるのではないでしょうか?
となると、質問者さんが譲れる余地はかなり小さいと思われます。
人事も強硬に出た以上、何らかの戦果を上げたいでしょうし、上司の事を考えると無下に断るのも厳しいのもわかります。
交渉するとしたら、解雇及び退職勧奨を行えば、今後助成金の申請で困る可能性がある。解雇であれば訴訟リスクがある。退職勧奨も部内の空気が悪くなるし、恨まれて顧客データの持ち出しなどをされたらたまらない。等会社にとってのデメリットを質問者以外の上司などに、人事に説明をして貰った上で、妥協案で着地するしかない気がします。
まぁ、これだけやって、即日の退職勧奨受諾等の全面降伏しか認めない人事なら争っても味方は多いかと思います。
(※)労基法の定め=最低限であり年休50日は絶対ないわけではありません。通常の会社は労基法の最低限の基準で運用していますが、別に、一年目から20日(なんか公務員っぽい所が昔こんな感じだった気が)与えたり、一年に30日与えても問題は有りませんし、時効は無いとしたってかまいません。
しかし、円満退社を目指すならある程度、会社と交渉も必要かと思いますが、交渉は譲り合いです。
12/8から3/31の間で、週休二日祭日休み、正月休みありとすると、労働する日は74日程度。
年休が50日あるというのが気になります(※)が50日ありそれを全て使い、引継ぎをするとなるとほぼ3月末に近い退職日になるのではないでしょうか?
となると、質問者さんが譲れる余地はかなり小さいと思われます。
人事も強硬に出た以上、何らかの戦果を上げたいでしょうし、上司の事を考えると無下に断るのも厳しいのもわかります。
交渉するとしたら、解雇及び退職勧奨を行えば、今後助成金の申請で困る可能性がある。解雇であれば訴訟リスクがある。退職勧奨も部内の空気が悪くなるし、恨まれて顧客データの持ち出しなどをされたらたまらない。等会社にとってのデメリットを質問者以外の上司などに、人事に説明をして貰った上で、妥協案で着地するしかない気がします。
まぁ、これだけやって、即日の退職勧奨受諾等の全面降伏しか認めない人事なら争っても味方は多いかと思います。
(※)労基法の定め=最低限であり年休50日は絶対ないわけではありません。通常の会社は労基法の最低限の基準で運用していますが、別に、一年目から20日(なんか公務員っぽい所が昔こんな感じだった気が)与えたり、一年に30日与えても問題は有りませんし、時効は無いとしたってかまいません。
雇用保険の期間通算についての質問です。
・H22年11月 A社自己都合退職後、失業手当をうけずにB社に再就職
(給付制限期間中に就職が決まる)
・H23年3月 B社を4ヶ月自己都合退職
・H23年3月~ A社の受給資格で失業保険を2ヶ月受給
・H23年5月 再就職手当てをもらいC社に再就職
・H24年1月 C社9ヶ月勤務・会社清算により解雇予定
いずれも雇用保険に加入しています。
会社都合退職なので失業保険はいただけることはわかっています。
保険期間がB・C社合算して13ヶ月になるのか、それともB社とC社の間でA社の失業手当をうけているので、B社分の期間が通算されなくなりC社分だけの9ヶ月になってしまうのでしょうか。
会社都合なので6ヶ月以上90日、一年以上180日と給付日数が大きく違います。
会社清算の処理で仕事が忙しくハローワークに行ったり、問い合わせをしたりする時間がまったくありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
・H22年11月 A社自己都合退職後、失業手当をうけずにB社に再就職
(給付制限期間中に就職が決まる)
・H23年3月 B社を4ヶ月自己都合退職
・H23年3月~ A社の受給資格で失業保険を2ヶ月受給
・H23年5月 再就職手当てをもらいC社に再就職
・H24年1月 C社9ヶ月勤務・会社清算により解雇予定
いずれも雇用保険に加入しています。
会社都合退職なので失業保険はいただけることはわかっています。
保険期間がB・C社合算して13ヶ月になるのか、それともB社とC社の間でA社の失業手当をうけているので、B社分の期間が通算されなくなりC社分だけの9ヶ月になってしまうのでしょうか。
会社都合なので6ヶ月以上90日、一年以上180日と給付日数が大きく違います。
会社清算の処理で仕事が忙しくハローワークに行ったり、問い合わせをしたりする時間がまったくありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
再就職手当を受給したことで、そこで雇用保険加入期間がリセットされてますから、c社の9ヶ月だけになります。
失業保険について
失業保険の手続きをしてから、7日間は待機期間ですよね。
その間アルバイトをしようと思っています。
もちろんこの期間は完全失業状態でないといけないので、
雇用保険に加入しない短期のアルバイトをしようと思っています。
実際、ハローワークにバレないばれないものなのでしょうか?
失業保険の手続きをしてから、7日間は待機期間ですよね。
その間アルバイトをしようと思っています。
もちろんこの期間は完全失業状態でないといけないので、
雇用保険に加入しない短期のアルバイトをしようと思っています。
実際、ハローワークにバレないばれないものなのでしょうか?
バレるバレないに関わらず、不正(法律違反)だと言う事を自覚してればいいのでは?
バレる人もいればバレない人もいるのが現実です。
だからと言って自分は大丈夫と言いながら、バレて支給ストップ・受給額の3倍と言う高額な罰金を請求されてから「こんなはずじゃなかったのに・・・」と悔やむ人もいますが、後悔先に立たず、すべては自己責任です。
バレる人もいればバレない人もいるのが現実です。
だからと言って自分は大丈夫と言いながら、バレて支給ストップ・受給額の3倍と言う高額な罰金を請求されてから「こんなはずじゃなかったのに・・・」と悔やむ人もいますが、後悔先に立たず、すべては自己責任です。
関連する情報