しばらく失業保険をもらおうかと思っています。
来週1回目の失業保険の認定日です。
2回目以降認定もらうためには2回以上の就職活動の実績が必要と聞きました。
急いで再就職をするつもりはないのですが、どのようにしたら問題なく2回目以降の認定日をクリアーできますか?
良いアイデアあったら教えてください。
来週1回目の失業保険の認定日です。
2回目以降認定もらうためには2回以上の就職活動の実績が必要と聞きました。
急いで再就職をするつもりはないのですが、どのようにしたら問題なく2回目以降の認定日をクリアーできますか?
良いアイデアあったら教えてください。
2社に応募すればクリアできます。私も急いで就職はしませんでしたが、最低限の数は応募しました。もちろんそんな気持ちで応募していたので採用はされませんでした。
年金についてどなたか教えてください。
2年前に会社を辞め現在は主人の扶養に入っているのですが、
失業保険の受取などの関係で、9ヶ月間の未払い期間が発生してしまいました。
社会保険事務所に確認したところ、2年間の支払期限までに
1月あたり13,860円×9ヶ月=124,740円
を支払うことを勧められました。
社会保険事務所の説明では、
合計25年間の年金支払が必要であるとのことですが、
以前勤めていた会社の厚生年金支払年数と
今後の主人の扶養年数から25年は満了できると思います。
25年間満了したとしても、
未払い期間があると受け取る際の金額に差が出るとも説明されたのですが、はやり、今、124,740円を支払った方がよいのでしょうか?
本来は支払うべきものとは思うのですが、
10万円以上の金額と知って躊躇してしまいました。。。
年金の事をよく理解できていないため、
もし、質問内容がおかしいようでしたら申し訳ありません。
どなたか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
2年前に会社を辞め現在は主人の扶養に入っているのですが、
失業保険の受取などの関係で、9ヶ月間の未払い期間が発生してしまいました。
社会保険事務所に確認したところ、2年間の支払期限までに
1月あたり13,860円×9ヶ月=124,740円
を支払うことを勧められました。
社会保険事務所の説明では、
合計25年間の年金支払が必要であるとのことですが、
以前勤めていた会社の厚生年金支払年数と
今後の主人の扶養年数から25年は満了できると思います。
25年間満了したとしても、
未払い期間があると受け取る際の金額に差が出るとも説明されたのですが、はやり、今、124,740円を支払った方がよいのでしょうか?
本来は支払うべきものとは思うのですが、
10万円以上の金額と知って躊躇してしまいました。。。
年金の事をよく理解できていないため、
もし、質問内容がおかしいようでしたら申し訳ありません。
どなたか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
非常にざっくりな計算ですが、国民年金受給時に未納期間が9ヵ月の場合、受給額が年額で15000円少なくなります。
(現在の満額792000円を基準にして計算しています)
モラルの点はちょっとおいて、損得だけを考えるのであれば、65歳から年金を受給し始めて、8年後にはその差額が12万円になりますので、こちらもざっくりですが、72歳以降の生存期間が長ければ長いほど、年15000円ずつ損をすることになりますね。
日本人女性の平均寿命が2008年の時点で86歳とのことですので、15年間で22万円、90歳までなら19年間で約30万円の差となります。
今の124000円と、72歳以降の15000円×生存期間を比較して、どちらがより有効なのか、ということでしょうか。
モラルの点を考えた場合ですが・・・個人の損得ではなく、世代間の相互扶助という点ですが、9ヵ月程度の未納であれば、あまり影響はないかな・・・と、これはあくまでも私見ですが。ただの一度も加入したことがない、というのであればともかく、長いスパンの中での9ヵ月、なので・・・異論は多々あるとは思いますがσ(^◇^;)
いずれにしてもさかのぼって納入できる期限が近いと思いますので、早めに決断なさることです。いざ納入しようと思ったら期限切れになっていた・・・なんてことがないように、です。
(現在の満額792000円を基準にして計算しています)
モラルの点はちょっとおいて、損得だけを考えるのであれば、65歳から年金を受給し始めて、8年後にはその差額が12万円になりますので、こちらもざっくりですが、72歳以降の生存期間が長ければ長いほど、年15000円ずつ損をすることになりますね。
日本人女性の平均寿命が2008年の時点で86歳とのことですので、15年間で22万円、90歳までなら19年間で約30万円の差となります。
今の124000円と、72歳以降の15000円×生存期間を比較して、どちらがより有効なのか、ということでしょうか。
モラルの点を考えた場合ですが・・・個人の損得ではなく、世代間の相互扶助という点ですが、9ヵ月程度の未納であれば、あまり影響はないかな・・・と、これはあくまでも私見ですが。ただの一度も加入したことがない、というのであればともかく、長いスパンの中での9ヵ月、なので・・・異論は多々あるとは思いますがσ(^◇^;)
いずれにしてもさかのぼって納入できる期限が近いと思いますので、早めに決断なさることです。いざ納入しようと思ったら期限切れになっていた・・・なんてことがないように、です。
退職前の職探しについて質問です。
来月に会社都合で退職します。ただ、失業保険が6割くらいしかもらえないので、保険を受け取らずにアルバイトをしようかと思っています。
今、アルバイト求人を見ていたらいい求人
がありました。ただ、来月の下旬近くの退職になるので、応募していいか迷っています。電話して聞くつもりでいますが、もし採用になった場合にはそんなに長く待っていただけるのでしょうか? (面接まで行った場合は、その時にすぐに就業できない事を言うつもりです。)
アルバイトの採用で一か月先まで雇用先が就業を待ってくれたかたいらっしゃいますか?
少し待てばフリーになりますが、子供のおけいこごとなどいろいろお金がかかかるので、間を開けずに働きたいです。
待ってくださった経験のある方、どういった職種で、どういったらまっていただけたなどくわしくお聞かせくださると参考になるのでよろしくお願いします。
来月に会社都合で退職します。ただ、失業保険が6割くらいしかもらえないので、保険を受け取らずにアルバイトをしようかと思っています。
今、アルバイト求人を見ていたらいい求人
がありました。ただ、来月の下旬近くの退職になるので、応募していいか迷っています。電話して聞くつもりでいますが、もし採用になった場合にはそんなに長く待っていただけるのでしょうか? (面接まで行った場合は、その時にすぐに就業できない事を言うつもりです。)
アルバイトの採用で一か月先まで雇用先が就業を待ってくれたかたいらっしゃいますか?
少し待てばフリーになりますが、子供のおけいこごとなどいろいろお金がかかかるので、間を開けずに働きたいです。
待ってくださった経験のある方、どういった職種で、どういったらまっていただけたなどくわしくお聞かせくださると参考になるのでよろしくお願いします。
採用する側としてお答えしますね。
結論としては、その人を雇う際のメリットが大きければ1ヶ月くらいなら待ちます。
ただ、すぐにでも人がほしいときなど、それほど待てず、
あなたが一番だとしても、2番で妥協してしまうケースもあります。
また、求人広告に出すにもお金がかかるので、費用対効果を考えて、
なんとか1回の求人広告で決めたいものです。
体験談としては、
面接も終わり、どの人を採用しようか決めようとしているときに
電話してきて、電話の印象がすごくよかったので面接して、その人に決めたと
いうケースもあって、まさにいろんなケースがあります。
一種の縁のようなものですので、
ダメもとで、面接を受けられて、来月の下旬で退職し、退職すれば必ずお世話になりますと、
伝えることが重要かと。
ダメであれば、それはそれで諦めがつくのではないでしょうか?
もし受けなくて後悔するよりはずっといいと思います。
結論としては、その人を雇う際のメリットが大きければ1ヶ月くらいなら待ちます。
ただ、すぐにでも人がほしいときなど、それほど待てず、
あなたが一番だとしても、2番で妥協してしまうケースもあります。
また、求人広告に出すにもお金がかかるので、費用対効果を考えて、
なんとか1回の求人広告で決めたいものです。
体験談としては、
面接も終わり、どの人を採用しようか決めようとしているときに
電話してきて、電話の印象がすごくよかったので面接して、その人に決めたと
いうケースもあって、まさにいろんなケースがあります。
一種の縁のようなものですので、
ダメもとで、面接を受けられて、来月の下旬で退職し、退職すれば必ずお世話になりますと、
伝えることが重要かと。
ダメであれば、それはそれで諦めがつくのではないでしょうか?
もし受けなくて後悔するよりはずっといいと思います。
103万円と130万円について
今年は3月までに90万円程稼いでしまいましたし、失業保険も20万円以上もらい、更にパートで現在月12万円程の収入があるので、今年は旦那の扶養には入れないのは分かっているのですが、
来年から扶養内で働きたいと思ってます。
そこで103万円の方が得か、130万円の方が得か分からなくなってしまって…。
扶養に入れば扶養手当として、旦那の会社から20000円支給されます。で、3号になるので、今自分で払っている国民年金も国保も払わなくてよくなります。
でも扶養手当が貰えるのはあくまで103万円以下の場合ですよね?違ってますでしょうか?
扶養手当20000円と国民年金15020円と国保6200円が浮けば、40000万ちょい旦那の会社の扶養手当や国民年金や社保などの恩恵に預かれると思ってます。
今のバイトの給料が12~14万円ですが、130円以下の場合は扶養手当も貰えなくなるのでしょうか?それは会社の規約や体勢によって変わるのでしうか?一般的に103万の扶養というと所得税がかからないらしいですし、例え私が12万をコンスタンスに稼ぎ続けたら、130 万円以下の扶養でも、扶養手当は貰えなくなり、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしうか?もし130万円以下で働いた場合、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしょうか?
私個人的には、12万円稼いだところで、旦那の扶養の恩恵を受けていれば40000万円は浮くので、どっこいどっこいという感じがするのですが如何でしょうか?
どなたかご存知の方、ご教授頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
今年は3月までに90万円程稼いでしまいましたし、失業保険も20万円以上もらい、更にパートで現在月12万円程の収入があるので、今年は旦那の扶養には入れないのは分かっているのですが、
来年から扶養内で働きたいと思ってます。
そこで103万円の方が得か、130万円の方が得か分からなくなってしまって…。
扶養に入れば扶養手当として、旦那の会社から20000円支給されます。で、3号になるので、今自分で払っている国民年金も国保も払わなくてよくなります。
でも扶養手当が貰えるのはあくまで103万円以下の場合ですよね?違ってますでしょうか?
扶養手当20000円と国民年金15020円と国保6200円が浮けば、40000万ちょい旦那の会社の扶養手当や国民年金や社保などの恩恵に預かれると思ってます。
今のバイトの給料が12~14万円ですが、130円以下の場合は扶養手当も貰えなくなるのでしょうか?それは会社の規約や体勢によって変わるのでしうか?一般的に103万の扶養というと所得税がかからないらしいですし、例え私が12万をコンスタンスに稼ぎ続けたら、130 万円以下の扶養でも、扶養手当は貰えなくなり、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしうか?もし130万円以下で働いた場合、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしょうか?
私個人的には、12万円稼いだところで、旦那の扶養の恩恵を受けていれば40000万円は浮くので、どっこいどっこいという感じがするのですが如何でしょうか?
どなたかご存知の方、ご教授頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
旦那さんの会社から支給される扶養手当は、103万円を超えるとカットされてしまうのでしょうか?まずは、そこを旦那さんの会社に確認した方がいいと思います。月2万円なら年間24万ですよね?130万円以下でもそれがカットされると働き損ではないでしょうか?
自分が働く職場のパートさんは『扶養手当がカットされるのが嫌、損してまで働きたくない』・・・という考えの人が多いですよ。
社会保険加入でバリバリ稼げるのならともかく、月に2万円以上の扶養手当が支給されるのであれば、主婦は働かない方が得だと思います・・・。
自分が働く職場のパートさんは『扶養手当がカットされるのが嫌、損してまで働きたくない』・・・という考えの人が多いですよ。
社会保険加入でバリバリ稼げるのならともかく、月に2万円以上の扶養手当が支給されるのであれば、主婦は働かない方が得だと思います・・・。
職業訓練・給付金について
5年間勤めていた会社を、5月25日で退職し6月から職業訓練を希望しています
そこで、質問なのですが
・職業訓練に」受かった場合、どのような手当がでるのでしょうか?
ハローワークで説明を聞きに行ったとき、給付金?+失業保険が訓練中にでる。と、きいたのですが本当でしょうか。
・職業訓練に応募する際に、試験・面接があるとききましたが難しいものなのですか?
私はIT事務の講座を受けようと思っています。
・職業訓練中もハローワークで認定試験を受けるのでしょうか?
・私は、高校卒業からいままで接客業をしてきましたが、事務の仕事がしたいため会社を退職しました。事務の募集をみるとパソコンができることが条件なことが多く、今回IT事務の職業訓練を希望しました。
しかし、ハローワークに職業訓練の詳細を聞きに行った際に事務は希望しているひとが多いから職業訓練を受けても就職は難しいのではないかといわれました。
私も年齢が25才で事務経験もなく正社員で働くことは、厳しいことは承知です。なので、第一希望は正社員ですが無理なら派遣・パートでもいい。と伝えたところ「まだまだ若いんだからそんなこといわないで!でも、きびしいいよ(キリッ)」と言われました。
職員の方の言っていることが矛盾しているように感じるのは、私だけでしょうか?
そもそも、全く違う職種を希望するからこそ職業訓練を受けるのにそんなことを言ったら職業訓練事態何のためにあるのかわからないとおもうのですが。。
最後は完全にハローワークでの愚痴になってしまいましたが、わかりやすい回答お願いいたします。
5年間勤めていた会社を、5月25日で退職し6月から職業訓練を希望しています
そこで、質問なのですが
・職業訓練に」受かった場合、どのような手当がでるのでしょうか?
ハローワークで説明を聞きに行ったとき、給付金?+失業保険が訓練中にでる。と、きいたのですが本当でしょうか。
・職業訓練に応募する際に、試験・面接があるとききましたが難しいものなのですか?
私はIT事務の講座を受けようと思っています。
・職業訓練中もハローワークで認定試験を受けるのでしょうか?
・私は、高校卒業からいままで接客業をしてきましたが、事務の仕事がしたいため会社を退職しました。事務の募集をみるとパソコンができることが条件なことが多く、今回IT事務の職業訓練を希望しました。
しかし、ハローワークに職業訓練の詳細を聞きに行った際に事務は希望しているひとが多いから職業訓練を受けても就職は難しいのではないかといわれました。
私も年齢が25才で事務経験もなく正社員で働くことは、厳しいことは承知です。なので、第一希望は正社員ですが無理なら派遣・パートでもいい。と伝えたところ「まだまだ若いんだからそんなこといわないで!でも、きびしいいよ(キリッ)」と言われました。
職員の方の言っていることが矛盾しているように感じるのは、私だけでしょうか?
そもそも、全く違う職種を希望するからこそ職業訓練を受けるのにそんなことを言ったら職業訓練事態何のためにあるのかわからないとおもうのですが。。
最後は完全にハローワークでの愚痴になってしまいましたが、わかりやすい回答お願いいたします。
>どのような手当がでるのでしょうか?
給付制限なしに失業保険の受給+受講手当40日(日額500円)+通所手当(交通費)
>試験・面接があるとききましたが難しいものなのですか?
中卒程度の一般常識、訓練コースの対する意気込み、就職に関しての質問、事務職を希望する理由等
>ハローワークで認定試験を受けるのでしょうか?
ハローワークには月一程度で就職活動。認定試験は訓練校で受験しますが任意です。
>全く違う職種を希望するからこそ職業訓練を受けるのに・・・・。
事務職の中途入社は経験者を採用する傾向にあります。職員の言っているのは
「必要以上に自分を卑下することはないが、相当厳しい現実がある」という事。
特に派遣なんかだと、まず、経験が必要です。
それと、職業訓練を受けてPC関連の資格を取っても、就職が有利にはなりません。企業側にしてみれば、応募資格を満たしているかどうかの判断にしかなりません。
給付制限なしに失業保険の受給+受講手当40日(日額500円)+通所手当(交通費)
>試験・面接があるとききましたが難しいものなのですか?
中卒程度の一般常識、訓練コースの対する意気込み、就職に関しての質問、事務職を希望する理由等
>ハローワークで認定試験を受けるのでしょうか?
ハローワークには月一程度で就職活動。認定試験は訓練校で受験しますが任意です。
>全く違う職種を希望するからこそ職業訓練を受けるのに・・・・。
事務職の中途入社は経験者を採用する傾向にあります。職員の言っているのは
「必要以上に自分を卑下することはないが、相当厳しい現実がある」という事。
特に派遣なんかだと、まず、経験が必要です。
それと、職業訓練を受けてPC関連の資格を取っても、就職が有利にはなりません。企業側にしてみれば、応募資格を満たしているかどうかの判断にしかなりません。
仕事のこと、病気(うつ病)、そして恋愛のことで不安がいっぱいでたまりません。私は30代後半の女性で、約3年間、同じ会社で派遣として勤務しておりました。 そして、9月末で契約が満了となり、会社を去りました。
会社自体も早期退職者を大量に募っているような状態で、また私のうつ状態もかなりひどかったため、契約終了については納得しており、しばらくは失業保険をもらいながら、休養しようと考えておりました。
が、やはり自宅にいると不安で、「やっぱり仕事をすぐに見つけないと」という思いがあり、面接に出かけ、結局来月(11月)からまた派遣で働くことになりました。
ですが、決まったら決まったで「やっぱりもう少し休養したい。1ヶ月だけでは休んだ気がしないし、ずっと眠っていたい」という気持ちが強くなりました。
また、前職は自分が好きな仕事だったので、うつ病でも無理やり出勤していましたが、今度の仕事は正直、あまり気が乗りません。
ただ、当方一人暮らしのため、家賃などの支払いもあり、自宅で寝続けているのも気が引けるため、無理やり仕事を決めた感があります。
心療内科で、このことについて質問したところ「そりゃ、休むに越したことはないけど、お金も必要でしょう」というありきたりの言葉を返され、何だか相談した意味がないなと悲しくなりました。
また、私は同じ部署に気になる人がいました。在職中は、仕事上殆ど関わりがなかったです。
私の退職後、一度他の男性も交えて三人で食事に行ったのですが、その後は個人的にメールをするようになり、「それとなく気になっており、話がしたかった」ことを先日伝えました。
彼は私より6歳ほど年上で、彼女はいないそうです。
それで、先日二人で会うことになり、食事に行ったのですが、その際に私の気持ちを確認されました(本気で言っているのかどうか)。
その際に、「冗談で言っているわけではなく、気になる存在だった」ことをちゃんと説明しました。
すると、
・いつも黙々と仕事をしている印象があり(当方、翻訳として働いていたため、仕事中に人と話す必要がほとんどありませんでした)、こんなに気持ちをぶつけてくる情熱的な人だとは思わなかった。正直、すごく驚いている。
・社内で合コンに誘われているが、私がいやがるなら行かないことにする。
・(うつ病であることを打ち明けると)「もし今後それでいやになるようなら、その時に言う」
・もしかしたら、俺の方が~さん(私)を好きになるかも知れないし、~さんが俺を嫌いになるかもしれない。
・明日(もう今日ですが)が私の誕生日なので、残業後に最寄り駅まで行くので、一緒に食事をしたい。
ということを言われました。
何だか、ほとんど話したことのない人と、急にこんな展開になり「もしかしてからかわれているのではないか?」という疑心暗鬼にとらわれてしまっております。
うつ病のせいもあり、基本的に考え方がネガティブなため、「彼女がいないから、とりあえずキープのような感じなのでは」と思えてしまいます。
彼はその後「もし好きな人ができたら、その時はちゃんと言う」と言われ、私が「つまり私はキープということですか?」と尋ねると、
そういう意味で言ったわけではない、ということを言われました。
仕事中の姿、メールのやり取りや、話から判断すると、この彼はとても真面目な人だと思います。
私がそれとなく気持ちを伝えた際も、驚いてはいたものの、喜んでくれました。
ただ、このまま、続けていっていいのか、不安に感じます。
もし近い将来にだめになるのなら、今のうちにはっきりと断ってくれた方がまだ救われる気がします。
何だか不安要素ばかりを並べてしまいましたが、
・来月から仕事に行くことは、はたして正しい決断なのかどうか。失業手当をもらい、もっと休養すべきか。
・あまり「こういう面にひかれていた」ということを言わない方がいいのか←これを言うと、「そんなふうに言ってくれる人だとは思わなかった。ずっと仕事だけしている人だと思っていて、こんなに情熱的な部分を持っている人だとは‥」と驚かれます。
・今後どうやってこの彼とつながりを持っていくか
ということについてアドバイスをいただければ幸いです。
何だか、今日=誕生日にわざわざ来てくれるというのも、申し訳ない気がしています。
長文お読みいただきありがとうございました。
「彼はこう考えているのでは」「こういう面に気をつけた方がいい」などありましたら、ぜひお聞かせ願えればと思います。
投稿カテゴリに迷いましたが、職場にさせていただきました。また、不明な点がありましたら、補足させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
会社自体も早期退職者を大量に募っているような状態で、また私のうつ状態もかなりひどかったため、契約終了については納得しており、しばらくは失業保険をもらいながら、休養しようと考えておりました。
が、やはり自宅にいると不安で、「やっぱり仕事をすぐに見つけないと」という思いがあり、面接に出かけ、結局来月(11月)からまた派遣で働くことになりました。
ですが、決まったら決まったで「やっぱりもう少し休養したい。1ヶ月だけでは休んだ気がしないし、ずっと眠っていたい」という気持ちが強くなりました。
また、前職は自分が好きな仕事だったので、うつ病でも無理やり出勤していましたが、今度の仕事は正直、あまり気が乗りません。
ただ、当方一人暮らしのため、家賃などの支払いもあり、自宅で寝続けているのも気が引けるため、無理やり仕事を決めた感があります。
心療内科で、このことについて質問したところ「そりゃ、休むに越したことはないけど、お金も必要でしょう」というありきたりの言葉を返され、何だか相談した意味がないなと悲しくなりました。
また、私は同じ部署に気になる人がいました。在職中は、仕事上殆ど関わりがなかったです。
私の退職後、一度他の男性も交えて三人で食事に行ったのですが、その後は個人的にメールをするようになり、「それとなく気になっており、話がしたかった」ことを先日伝えました。
彼は私より6歳ほど年上で、彼女はいないそうです。
それで、先日二人で会うことになり、食事に行ったのですが、その際に私の気持ちを確認されました(本気で言っているのかどうか)。
その際に、「冗談で言っているわけではなく、気になる存在だった」ことをちゃんと説明しました。
すると、
・いつも黙々と仕事をしている印象があり(当方、翻訳として働いていたため、仕事中に人と話す必要がほとんどありませんでした)、こんなに気持ちをぶつけてくる情熱的な人だとは思わなかった。正直、すごく驚いている。
・社内で合コンに誘われているが、私がいやがるなら行かないことにする。
・(うつ病であることを打ち明けると)「もし今後それでいやになるようなら、その時に言う」
・もしかしたら、俺の方が~さん(私)を好きになるかも知れないし、~さんが俺を嫌いになるかもしれない。
・明日(もう今日ですが)が私の誕生日なので、残業後に最寄り駅まで行くので、一緒に食事をしたい。
ということを言われました。
何だか、ほとんど話したことのない人と、急にこんな展開になり「もしかしてからかわれているのではないか?」という疑心暗鬼にとらわれてしまっております。
うつ病のせいもあり、基本的に考え方がネガティブなため、「彼女がいないから、とりあえずキープのような感じなのでは」と思えてしまいます。
彼はその後「もし好きな人ができたら、その時はちゃんと言う」と言われ、私が「つまり私はキープということですか?」と尋ねると、
そういう意味で言ったわけではない、ということを言われました。
仕事中の姿、メールのやり取りや、話から判断すると、この彼はとても真面目な人だと思います。
私がそれとなく気持ちを伝えた際も、驚いてはいたものの、喜んでくれました。
ただ、このまま、続けていっていいのか、不安に感じます。
もし近い将来にだめになるのなら、今のうちにはっきりと断ってくれた方がまだ救われる気がします。
何だか不安要素ばかりを並べてしまいましたが、
・来月から仕事に行くことは、はたして正しい決断なのかどうか。失業手当をもらい、もっと休養すべきか。
・あまり「こういう面にひかれていた」ということを言わない方がいいのか←これを言うと、「そんなふうに言ってくれる人だとは思わなかった。ずっと仕事だけしている人だと思っていて、こんなに情熱的な部分を持っている人だとは‥」と驚かれます。
・今後どうやってこの彼とつながりを持っていくか
ということについてアドバイスをいただければ幸いです。
何だか、今日=誕生日にわざわざ来てくれるというのも、申し訳ない気がしています。
長文お読みいただきありがとうございました。
「彼はこう考えているのでは」「こういう面に気をつけた方がいい」などありましたら、ぜひお聞かせ願えればと思います。
投稿カテゴリに迷いましたが、職場にさせていただきました。また、不明な点がありましたら、補足させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
お誕生日、おめでとうございます。
仕事は生活のためには、必要ですが、質問者さまの体と心に相談して、決めても良いと思います。
焦らずに。
無理をして、心身を壊してはいけないと思います。
彼に対して、うつのことを告白したのは、すごく勇気のいったことだと思います。
そんな質問者さまを尊敬します。
私にも好きな人がいますが、うつのことは、話していません。というか、話せません。
彼がそれを含めて、質問者さまを受け入れてくれるのであれば、このままゆっくり進めていけばよいのではないでしょうか?
うつを理解してくれる心の広い男性ですね。
回答になっているのか、わかりませんが、書かせていただきました。
よいお誕生日になるといいですね。
仕事は生活のためには、必要ですが、質問者さまの体と心に相談して、決めても良いと思います。
焦らずに。
無理をして、心身を壊してはいけないと思います。
彼に対して、うつのことを告白したのは、すごく勇気のいったことだと思います。
そんな質問者さまを尊敬します。
私にも好きな人がいますが、うつのことは、話していません。というか、話せません。
彼がそれを含めて、質問者さまを受け入れてくれるのであれば、このままゆっくり進めていけばよいのではないでしょうか?
うつを理解してくれる心の広い男性ですね。
回答になっているのか、わかりませんが、書かせていただきました。
よいお誕生日になるといいですね。
関連する情報