失業保険の受給額についての質問ですが、
どこかのHPで年齢別で、日額○○円*日数って書かれてました。
そして、平均で月額24~28万とかと数字がでてたのですが、

ということは・・・
日額*日数で算出するってことは、在職時の月給を上回る可能性もあるってことですよね!?

(健康保険の傷病手当などでは、給料の○%って算出なので、上回るのか!!って思ったのですが・・・)
多くなることはありません。
退職前の丸6ヶ月の給与(総支給額)÷(1ヶ月30日×6ヶ月)が日額でその日額の6~8割×日数が支給額になります。
結婚したのですが、主人の扶養に入りながら失業保険はもらえますか。
保険に詳しくないので教えてください。
今年の8月末に寿退職しました。
手取りは18万くらい年に2回ボーナスがありました。
入籍が9月22日だったため一旦、社会保険から国民保険にきりかえました。
失業保険が主人の扶養に入るともらえないとネットにあったのでまだ国民保険のままです。
扶養に入りながら失業保険をもらいたいのですが、扶養に入ってもいいのでしょうか。
当初の予定は、失業保険をもらい終わってから主人の扶養に入るつもりですが、よくわからないので教えてください。
よろしくお願いします。
>失業保険が主人の扶養に入るともらえないとネットにあったのでまだ国民保険のままです。
一番に、失業保険という保険はありません。雇用保険の求職者給付です。
それと、判断が逆です。
求職者給付を受けると受給額が扶養判断基準の収入になる為、被扶養者になれない場合がある。。。です。

健康保険、厚生年金では、被扶養者の収入に給与だけではなく、健康保険の出産手当金、傷病手当金、雇用保険の求職者給付の給付金も収入としてますので、日額で判断され 日額3,611円を超える受給額の場合は、被扶養者になれません。

被扶養者でも求職者給付は受給できます。受給額が3,611円以下であれば被扶養者になれます。現に、パートで働いていて離職した人はもらいながら被扶養者になっています。「扶養になるともらえないのではなく、もらうと扶養になれない場合がある」です。

ちなみにボーナスは影響しません。給与のみで求職者給付の受給額がきまります。すでにハローワークで手続きを済ませているのであれば雇用保険受給資格者証の基本手当日額を確認してください。その金額が判断基準となります。
雇用保険、失業保険について。

友人なのですが
5間働いていた会社を解雇されることになったそうです。
話を聞いてて驚いたのですが、どうらや雇用保険に加入されてなかったようなのです。
雇用保険に入ってないと失業保険ももらえませんよね?
ネットで調べたところ2年前まで遡って加入出来るというのを見たのですが
その場合、雇用保険料の支払い金額はどの様な感じになるのでしょうか?
一括でまとめて払うのでしょうか?
給料30万前後だといくら払うことになりますか?

質問ばかりですいません。
ご存知の方教えて下さい。
>雇用保険に入ってないと失業保険ももらえませんよね?

そうです。

>ネットで調べたところ2年前まで遡って加入出来るというのを見たのですが

誤解の無いように言っておくと、それは例えばうっかりのミスで手続がされていなかった場合で、会社も手続に積極的の場合にそういうことができると言うことです・
会社が保険料の会社分をケチって違法と知りながらとぼけていて、その事実が発覚した後も金が無いから保険料の会社負担分は払えないと開き直るような会社では無理だと言うことです。
そういう会社の首根っこを捕まえて手続をさせて、保険料の会社負担分を吐き出させると言うことをやってくれるわけではありません。

>その場合、雇用保険料の支払い金額はどの様な感じになるのでしょうか?
一括でまとめて払うのでしょうか?

それは会社との話し合い。

>給料30万前後だといくら払うことになりますか?

平成24度から労働者負担率は総支給額の0.5%、それ以前は0.6%でした。
2年で約4万ぐらいでしょうか。
【扶養控除】

昨年までは扶養に入らずに働いていましたが、10月末に契約期間満了で
現在は失業保険を受給しています。
1月~10月までの収入は916410円、失業保険受給額は125028円です。合計すると104万位です。

①配偶者控除でよく聞く、103万以下という金額は失業保険受給額も含まれるのでしょうか。

②今現在、求職活動をしているのですが、扶養になる場合はどれくらいの収入であれば、
確定申告の際に税金を追納しないで済むのでしょうか。

③扶養に入らない場合、160万くらい稼がないと損だと聞いたことがあるのですが、どういう意味なのでしょうか。

無知なもので、質問もうまくまとまっていませんが、どうぞよろしくお願いします。
①配偶者控除でよく聞く、103万以下という金額は失業保険受給額も含まれるのでしょうか。
失業保険は税務上は非課税ですので所得には含まれません。

②今現在、求職活動をしているのですが、扶養になる場合はどれくらいの収入であれば、
確定申告の際に税金を追納しないで済むのでしょうか。
残りが113.000円位ですのでこれ以下であれば今年のご主人の扶養に入れます。
確定申告をすれば控除された税金はすべて戻ります。

③扶養に入らない場合、160万くらい稼がないと損だと聞いたことがあるのですが、どういう意味なのでしょうか。
社会保険含めて130万以下が非課税の範囲です。130万から160万以下の範囲では控除される社会保険料、雇用保険、住民税、所得税を控除すると130万を下回ってしまいます。控除された手取り金額が130万を上回るためには160万以上ないと上回らないという意味です。
ちなみに失業保険の日額がもし3.611円以下であれば社会保険の扶養にも今すぐ入る事が出来ます。

補足に回答します。
そのとおりです。扶養内で働くなら103万以下、扶養を外れるのなら160万以上です。
工場閉鎖による整理解雇についてです
工場を今月で閉鎖すると言われました
そこで僕には一ヶ月、一時帰休にして3月で辞めるか2月いっぱいで辞めるか選んでほしいといわれました
社長がいうに
は会社都合で退職にするからと言われました
3月で辞めるほうが失業保険のもらえる額が少なくなるといいました
2月で辞めるほうか失業保険の額は多くなるといいました
仮に2月で辞める場合は解雇予告手当てはもらえるのでしょうか?
整理解雇は普通にそのまま会社都合扱いですよ。それから解雇予告は退社日までに30日切っている場合です。
あと3日で解雇なら予告手当はでます

月で辞めるほうが失業保険のもらえる額が少なくなるといいました
2月で辞めるほうか失業保険の額は多くなるといいました

これらはでたらめです。 受給額計算式は退社半年前の総支給額(ボーナス除く)/180日の6割程度が支給額です
受給日数は雇用保険かけていた年数です
10年以下が30日 10年以上が120日 20年以上が150日です
3月でやめようが2月で辞めようが ここに引っかからないなら同じです
失業保険というのは直近半年間の毎月の総額給料の平均したものの6割をもらえるのですか?

毎月総額20万でずっと来た方は12万もらえるのですか?
概ねその通りだと思います。
補足させていただきますと手取りではなく額面という事と交通費も含まれます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN