ダブルワークにおける失業保険について

失業保険について質問があります

昼、夜とダブルワークをしております

昼はパート、社会保険等に加入
夜はバイト という状況です

自己都合
により、退社を考えております

退社後は、失業保険受給を考えております
この場合、失業保険の支給金額は二つの収入をあわせての計算で申請出来るのですか?

他の方の質問を見ますと、主な仕事のほうしか申請出来ないと書いております

因みに、雇用保険には両方加入しております
現状の両方加入がおかしいのでしょうか?

無知なもので、どなたかご存知でしたら教えてください
よろしくお願いいたします
そうですね。

重複で加入している事が変です。

社会保険も雇用保険も1社でしか加入が出来ません。

ダブルワークの場合、メインで働かれている方の

加入になります。

どちらを先に働かれたのか分かりませんが、後からの会社は

加入が出来なかった筈です。

会社側に確認して下さい。
これって派遣切り?どうすればいいのでしょう。。泣
先日派遣会社から突然電話が来て、来月いっぱいで働けなくなるとのことでした。

去年の10月から長期で働くことを前提に、派遣社員として某会社の受付の仕事に就きました。
3か月ごとの更新で、最近更新の意思も伝えたばかりでした。

電話で言われたことは、
私の仕事は派遣~法?の26業務の16号に登録されていたが、最近審査?が厳しくなって16号に登録ができなくなった。
そのため私の仕事は自由化業務になった。
でも、自由化業務は原則そのポジションに就いた人から換算して3年までしか働けないので、私は既に3年超えてしまったため、来月いっぱいで更新ができなくなった。

とのこと。
16号とは机上の業務らしいが、私が実際している仕事は机上以外の仕事が多く当てはまらなくなったらしい。
私の他に受け付けはもう一人いて、その人は私より半年ほど前から働いているが、同じ理由で来月以降更新できなくなりました。

そこで、直接雇用を提案されたが、同じ業務で時給が600円も低いパートとしての直接雇用らしく、現実的に無理です。
私は半年勤めていないので失業保険も出ません。
派遣会社はこの後すぐ紹介できる仕事も今のところないとのこと。

これって派遣会社がこの受付の仕事を16号に登録したことが間違いで、それによって長期で働く予定だった仕事がこんなことになったのだから、2,3か月分くらいの給料くらい補償してもらえないのでしょうか?

4月から仕事が見つからなかったら生活できません。。
ちなみに派遣先の会社は私たち派遣を切る予定は全くなかったらしく想定外のことらしいです。

どうにかならないでしょうか・・・
>去年の10月から
>来月いっぱいで働けなくなる

ならば、6ヶ月働くことになるのでは?

今回の仕事の件はどうにもなりませんが、会社都合で失業保険をもらうことは可能でしょう。
弟がトラック運転手をしていたんですが、長時間拘束されることで精神的に疲れてしまい仕事を辞めてしまいました。
支給期間は90日間で、支給開始には3か月かかるそうなのですが、貯金も無くその間の生活費がありません。
その支給が決定される期間は、アルバイトをしたら失業保険は支給されないのでしょうか?
それに支給されるようになっても支給額では支払いがあるので生活が出来ないそうです。
支給されている期間は、アルバイトをしたら支給を停止されるんでしょうか?
弟が困って私に質問しに家にやって来るのですが・・・私もさっぱり分かりません
どうか詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。よろしくお願いします
弟さんのこと、心配ですね。一日も早く気力、体力が戻ることをお祈りいたします。

さて、雇用保険の給付とアルバイトの関係ですが、一番確実なのはハローワークに確認をすることです。ただ、お急ぎのようなので、私も不確かですが情報提供します。

●給付制限中のアルバイトは基本的にOKです(注意事項あり)
給付制限中でもアルバイトは可能です。以前は認めないという話もききましたが、最近は緩やかになっています。

ただし制限期間中のアルバイトが「再雇用」と判断されないように注意してください。再雇用とみなされると、弟さんが運転手時代にかけた雇用保険を受ける権利がなくなります。

次のようなケースが再雇用とみなされます。

1 アルバイト先が本人の知らないうちに弟さんを雇用保険に入れてしまう。
こうなると、給付制限がアルバイト終了(=アルバイトからの離職)から給付制限3か月が改めて開始されてしまいます。さらも給付額もアルバイトの収入を基準に支給されるので、大変低い給付になってしまいます。

2 アルバイトがフルタイムのような勤務形態になっている。(この条件は不確かなのでハローワークに確認を!)
働く日数や、1日に働いている時間などから、フルタイムのようにみえると再雇用とみなされることがある。例えば、ひと月に20日くらい働いている場合などが危なかったような気がします(ごめんなさい不確か情報です)。

●給付期間中でも一定の条件をみたせばアルバイトが可能です。
給付額が下がったこともあり、給付期間中も一定の範囲であればアルバイトをすることができます。これは日数と時間という条件だけでなく、1日の金額も関係しています。一定額をこえるとその日の分は給付を受けられず、給付終了期間が後伸ばしになります。
このルールは一度きいただけでは理解できないほどややっこしい条件なので、具体的なアルバイトの時給と日数などもとにハローワークに問い合わせたほうが安全です。

●アルバイトの申告は正しく
アルバイトをする場合は、失業認定日に提出する資料日アルバイトをした日の申告も正しく行う必要があります。

●ハーローワークに尋ねるのが確実
とにかくハローワークに問い合わせるのが安全です。
給付制限期間中のアルバイトについては、離職票をハローワークに提出後に行われる給付の説明会で詳しく説明があります。ハローワークに事前に直接電話などで尋ねれば丁寧に教えてもらえます。
※ただし、担当者や地域によって対応(回答)が異なるという話もあるようなので、かならず質問した日、回答した担当者の名前を確認するようにしてください。この担当者の名前の確認は最初の説明会でも強調されていますのでご注意ください。
失業保険を申請したい。

今年の3月まで、10年間勤めた会社を会社都合で解雇になりました。
その後、別の会社に勤めたのですが、あまりにも労働条件が悪く、半月程で、退社してしまいました
。半月と短い期間だったので、年金や雇用保険料は給与から引かれていません。失業保険を申請する時にその旨を
きちんと話ておけば、短期のバイト扱いでしてもらえますでしょうか?
半月分の給与の金額を申告しておけば、その金額を差引いて支給してもらえますでしょうか?
よろしくお願いします。
これから申請するのであれば、半月ほどいらした会社での雇用形態を心配する必要はありません。
半月分の金額を申告する必要も差し引きもありません。
3月末で会社都合で退職しました。
今一件仕事がきまるかもしれません。
その場合、今から急いで失業保険の申請にいっても何も手当はもらえないですか?

今まではフルタイムで働いていたの
で、失業保険をもらうつもりでいましたが、今決まりそうな仕事は、時給も安く、時間も短いです。
国民保険も自分で加入しなければなりません。
この場合、失業保険を貰ってから就職するのと、今すぐに仕事を始めるのとどちらがいいでしょうか?
会社都合なら失業保険もらってじっくり探したほうが絶対にいいと思います。

高待遇の仕事ならそっちを選びますが、時給が安いのであれば、
失業保険貰った方が絶対に得します。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN